幕末~太平洋戦争~2020五輪 武蔵野の森公園周辺を歩く


イメージ 1
 市民団体・北多摩自然環境連絡会主催の「ウオッチング」は17人が参加して6月26日、府中、調布、三鷹の3市にまたがる都立武蔵野の森公園とその周辺で行われた=写真は調布飛行場に着陸する小型機が近くに見られる武蔵野の森公園

 都公園協会の市民向け学習事業で講師を務める豊福正己さん(71)の解説付きで、西武多摩川線多磨駅から京王線飛田給駅まで約6キロを歩いた。

 多磨駅から武蔵野の森公園(北地区)を通り抜けて新選組局長・近藤勇の生家跡(調布市史跡)へ。近藤の親(宮川家)は7千平方メートルの敷地に屋敷を構える大きな農家だったというが、今は小さな三角地に産湯に使ったとされる井戸が残る。

 大沢グラウンド通りを戻り、旧陸軍の東京調布飛行場だった公園の東端に保存される掩体壕(えんたいごう)に向かう。掩体壕は戦時中、米軍の空襲から戦闘機を隠した格納庫。園内では弧を描く鉄筋コンクリート製の屋根上部が2カ所、地上に現れている。

壕の幅は最大12メートル余りとの説明から、機体の大きさが想像できた。壕の後部は尻すぼみの形状になっているのは、もっぱらバックで入庫したのだろう。資材の節約もあったに違いない。

旧飛行場にはコンクリートで隠す掩体と、土塁の上に竹で組んだ覆いをかける簡易なものがそれぞれ30基ずつあったという。

武蔵野の森公園調布飛行場が見渡せる芝生公園」が売りだが、旧飛行場の戦争遺跡も多い。北地区では飛行場を水害から守るため、玉石を張りつめて造った水路の一部が残る。玉石は多摩川で集め、西武鉄道の引き込み線で運び込んだ。作業には刑務所から受刑者が動員されたという。

公園に降った雨水を集め、景観づくりにもなる修景池の周りでは幾人ものカメラマンが野鳥を狙い、頭上には着陸態勢に入った小型機を何度も見ることができた。

ノウゼンカズラが朱色の花を開き始めたフジ棚の下や、大きな緑陰のできた芝生で弁当を食べた。

都道府県の石を置く「ふるさとの丘」を下り、滑走路沿いの直線歩道を南へ向かう。600メートル地点の標識を過ぎたあたりで右折しスタジアム通りに出て、味の素スタジアム東京スタジアム)目指して進む。

道路を挟んで味スタと向かい合うのは「武蔵野の森総合スポーツプラザ」だ。メインアリーナとサブアリーナ、西競技場などから成り、2017年11月に完成。2020年東京五輪パラリンピックの会場となる。

巨大で近代的な造形の建物に圧倒されながら、見学できるサブアリーナに入り、卓球大会をしばし観戦した。

空中通路で味スタ側に渡り、甲州街道(国道20号)の歩道脇に立つ1964年東京五輪ラソン折り返し点のモニュメントを見て飛田給駅前で解散した。

この日は梅雨の晴れ間となり、日傘を開く人がいた。最高気温も30度の真夏日に迫る暑さだったが、緑地を渡る涼しい風に救われた。

コースも幕末、太平洋戦争の戦中・戦後、過去と未来の東京五輪と変化に富む時代をたどることができた。
(下の写真は近藤勇の生家跡、陸軍の戦闘機を隠した掩体壕
イメージ 2イメージ 3

<農業講座日記>「自分たちの畑」にワクワク

イメージ 1
 種まきから収穫まで農作業の体験と合わせて、食の安全安心や都市農業の課題などを地元消費者に考えてもらう、谷戸公民館主催の今年度の「農業を知る講座」が6月25日、始まった=写真は作付け前の畑を下見する参加者。

 西東京市内の農家で市農業委員会会長職務代理などを務める保谷隆司さん(65)が畑の一部を提供し、野菜類の種まきや定植、施肥、間引きなどの農作業を指導する。作物はニンジンやキャベツ、ブロッコリーなど約10種類が予定されている。

 教室での講義は保谷さんのほか農学や環境教育、薬剤などの専門家が行う。

 講座は原則毎週火曜の午前中約2時間で、来年3月中旬まで全36回。実費の交流会やバスによる見学会を除き、通期の参加費は種苗・肥料代として1500円。

 このような講座があるのは谷戸公民館だけ。今年は6月に10日間参加者を募集したところ、定員ちょうどの45人が応募。男女別はほぼ半々、初参加は20人という。

 参加者たちは自己紹介の中で「昨年経験して市販の野菜が食べられなくなった」「子どものころの手伝いを思い出して」などと参加の動機を話した。

 保谷さんからシャツは長袖とし、必ず帽子をかぶるなど農作業をするうえでの注意点を聞き、ひばりが丘中学校北側の畑に出向いた。講座用には4つのグループに各66平方メートル(20坪)があてがわれており、次回はジャガイモの収穫作業が予定されている。

ハス開花始まる 東大農場の見本園

イメージ 1
 全国有数の品種の多さを誇る西東京市東大農場ハス見本園で6月11日、一般公開が始まった=写真。

栽培する花ハス約300種のうち約100種が見られる。前日の大雨が上がり、青空ものぞいたこの日、東大が作り出し、品種登録された「緑地美人」が薄紅色の花びらを広げるなど数種が開花していた。

訪れた人たちは開いた花を見つけてはカメラを向けたり、フィールドボランティアの人に「このつぼみはいつごろ咲くの」などと尋ねたり。

花は少なくても、葉の中心に残る水玉がポコポコと小さな泡を出して「呼吸」する様子に見入る人、空を映す水面と葉がつくる一瞬の光の妙をカメラで狙う人と、それぞれにハスの世界を楽しんでいた。

「来週はもっといろいろな花が楽しめます」と担当者。公開は7月19日までの火・金曜日で、午前8時45分~午前1045分。入園無料。
イメージ 2イメージ 3

<西東京市議会> 市職員の喫煙率16%、禁煙対策は及び腰

 市職員の喫煙率は15.8%と全国の成人喫煙率より低いが、勤務時間中は使用厳禁の指定喫煙所で吸う「おきて破り」もいるようで―。一般質問初日の6月10日、市職員の喫煙事情が取り上げられた。

 田村広行氏(無所属)の質問に、丸山浩一市長は厚生労働省の国民健康栄養調査による成人喫煙率17.7%(2017年)と並べて市職員の喫煙率(18年度定期健診)を示した。

 市長はさらに、179月からは「(市役所の)指定喫煙所であっても職員が利用できるのは勤務時間外のみ。現在は敷地内禁煙に取り組んでいる」と述べた。

 田村氏が、勤務時間中は指定喫煙所を利用してはならないというルールに従わない職員がいるとただすと、保谷俊章総務部長は「庁内の議論を踏まえて対応を考えていく」と煮えきらない答弁。

 ただ、喫煙職員への指導を問われると、保谷総務部長は禁煙希望者には保健師と相談する体制を整えているところだ」と答えた。禁煙補助薬の紹介や禁煙外来につなぐことが考えられるという。

 改正健康増進法では7月から学校や行政機関、病院は建物内の完全禁煙が義務付けられる。東京都の受動喫煙防止条例は9月から幼稚園、保育所、小中学校、高校は屋外を含め全面禁煙。田村氏は「健康応援都市を宣言した西東京市なのだから、先駆けた取り組みをしてほしい」。

埼玉・浦和区 元水路の緑道と旧中山道を歩く

イメージ 1
 西東京市ウオーキング協会の6月ミニウオーキング25人が参加して8日、埼玉県浦和区の岸町緑道=写真=や、旧中山道を歩く約5.5キロのコースで行われた。

 岸町緑道は、昭和初期の耕地整理で造られた排水路の上をふさいで遊歩道にしたもので、離れて2カ所ある。

JR南浦和駅西口から浦和駅に向かって線路沿いの道を進み、ガード下の交差点で左折して始まるのが1本目。馬場先通りの南側に平行し、住宅に挟まれて幅2メートルもない歩道が延びる。

もう一つの岸町緑道は岸町小学校正門前から北に向かう。道幅はこちらの方が広い。

先の東西の岸町緑道ではビヨウヤナギやアジサイなどの花を観察し、シデの大木が目立つ神明社で一休み。

中山道に面して、大正時代の趣を伝える木造の商家「関元屋」=下に写真。昔は材木商やよろず屋、近年は米穀を扱っていたという。店先の井戸は関東大震災東京大空襲で逃げ延びた人々ののどを潤し、「お助け井戸」と呼ばれたと説明板にあった。

乳牛がいた牧場跡とは想像ができない、小ぢんまりした起志乃(きしの)天神社。休んでいると、境内にある自治会の施設から男性が出てきて、社殿が浦和で著名な高砂小学校の奉安殿だったことや石碑群の説明をしてくれた。この日、唯一の交流のひととき。

岸町小前を起点とする緑道は道路と交差するたびに左右が緩い上り坂になっており、緑道が台地からの水を集める水路だったことがわかる。小さな白い花を着けたアベリアや民家の庭からのぞくトクサの群生に足を止める。

ここからは、寺社巡り。目の病にご利益があると信仰され、「め」の字を対称に書いたたくさんの絵馬がかかる寅(とら)薬師堂=下に写真=から、こま犬に代わりウサギの石像が置かれた調(つき)神社へ。境内や公園を回って中山道を北上し、左の門前通りに入った。中山道浦和宿をしのばせる老舗はポツンポツンとしか残っていない。

江戸時代後期の建築とされる玉蔵院山門は正面から入れず、本堂側に回り込んだ。平安時代の創建と伝えられる玉蔵院では石庭や推定樹齢100年のしだれ桜、地蔵堂を見て、さくら草通りの埼玉会館側起点で解散した。

今回のコースは「浦和区文化の小径(こみち)マップ」を参考に設定された。南浦和駅西口広場スタートは午前9時45分ごろ、埼玉会館前解散は正午ごろ。曇り空の下、時折涼しい風が吹いた。
イメージ 2イメージ 3

<西東京市議会>第2回定例会が開会 25日まで

 第2回定例会は6月7日開会し、会期を25日までの19日間と決めた。

 東京都後期高齢者医療広域連合議会議員候補者に保谷清子氏(共産)の推薦を決めた後、丸山浩一市長が議案19件の提案理由を説明。

 このうち国の制度改正に伴う市条例一部改正の専決処分を承認、泉小跡地公園整備にかかる工事請負契約の締結について同意した。

 それ以外の、今年度の市一般会計補正予算案などは予算特別委員会や所定の常任委員会に付託した。一般会計補正予算案は1億687万円を追加し、総額718億831万円となっている。


 請願2件、陳情7件も常任委や議運委に付託された。10日から一般質問が行われる。






泉小跡地公園 近く整備着手 ボール広場は先行開放

 4年前に閉校した泉小学校の跡地(泉町3丁目)を公園にする工事が、来年3月16日を工期として近く始まる。市は芝生の養生などを理由に、工事終了直後の全面開園は難しいとしながら、ボール広場は先行して開放する考えだ。

 市は今年度第2回定例市議会が開会した6月7日、泉小跡地公園整備工事(仮称)について説明した。施工面積は5157平方メートルで契約金額は2億2千万円。

 中央部は全面芝生の多目的広場とし、西側に築山、南側にボール広場を設ける。ボール広場には一般用とジュニア用の可動式バスケットゴールを1基ずつ備える。

 泉小が避難広場・避難施設になっていたため、跡地公園に様々な災害対策機能を持たせている。公園の北側入り口付近に防災備蓄倉庫。築山の北側には災害時にテントをかけて救護施設に使える「防災パーゴラ」とテントシートを収納する縁台2基、炊き出しに活躍する「かまどベンチ」2基を配置する。

 築山の西側には、簡単な操作で洋式タイプの便座になりテントで隠せる「トイレスツール」が10基とかまどベンチ2基を備える。

 学校生活を伝えるモニュメントは、南北をつなぐ通路を挟み防災倉庫の反対側に机と椅子が四つずつ、解説板とともに設置される。植栽も「小学校跡地を連想させる演出」を取り込み、桜やモミジなど年間を通して季節感のある樹木を植えるという。

 市が提出した、これらの内容の工事請負契約の締結についての議案は全会一致で同意した。