昨年夏、西東京市立田無小学校の校庭から出土した銃砲や刀剣(銃剣)などの一部が7月24日、市民に初公開された。市教育委員会が「身近にあった戦争資料」と題し、市郷土資料室(西原町4丁目、西原総合教育施設内)で特別展示している=写真は塊の状態で出土した銃器類。
発見時には手りゅう弾や銃砲弾(空砲)を含めて計約2900点が埋まっていたが、多くは警察に引き渡されたという。
当時は謎だったことも少しずつわかってきた。
銃や銃剣、手りゅう弾などはその構造から、実戦では使えない訓練用のものとわかった。市教委によると、第一次世界大戦以降、学校などで軍事教練が行われるようになって多くの教練銃が作られたり、実戦用の銃が払い下げられて教練用に改造されたりした。今回展示した教練銃3丁の部品には教練用を示す刻印が読み取れるという。
なぜ廃棄場所が小学校の校庭だったのかは不明のままだが、終戦直後に地元の警察署長が銃器類の即時廃棄などを要請する文書の写しが学校に保管されていた。
また同校に保管されていた配置図には、敷地内に「銃器庫」があり、青年学校で使用する教練用の銃器類を保管していたとみられる。
当時、校長住宅は発見場所の近くにあり、当時の校長が「銃などもみな田無に集めて、ガソリンをかけて焼いた。その火勢で校長住宅のガラスが割れたほどだ」と、同校の創立百周年記念誌の中で語っていたこともわかった。
市教委は「小学校という身近な場所から銃器類が出土したことは、当時、人々の生活が戦争と隣り合わせで存在していたことを雄弁に物語っている。あらためて戦争の歴史を考えるきっかけになれば」と参観を呼びかけている。
特別展示は9月28日まで(午前10時~午後5時)。月・火曜は休み。
(下の写真は軽機関銃、歩兵銃)