埼玉・所沢 標高119㍍の「富士」登山

f:id:amullar:20201019002953j:plain

多様な植物が茂る「荒幡の富士」の登山スタート


f:id:amullar:20201019002703j:plain

標高119メートルの荒幡富士山頂


f:id:amullar:20201019002205j:plain

芝生が広がり寝そべりたくなるドレミの丘公園

 

 新型コロナウイルスの影響で活動を自粛していた市民団体・北多摩自然環境連絡会の観察会が10月14日、約9カ月ぶりにあり、埼玉県所沢市の「荒幡の富士」などを訪ねた。

 

 11人が参加し、再会を喜び合って午前10時すぎに西武池袋線新宿線所沢駅西口を出発。リーダーの説明では、コースは市が発行するリーフレット「ところざわウォーキングナビ(2)中央エリア」のおすすめルートを参考にしたという。

 

 旧鎌倉街道の南小前や古代の幹線道路・東山道武蔵路(むさしみち)が見つかった南陵中校庭、新田義貞が鎌倉攻めで陣を張ったとされる八国山東端の「将軍塚」などの史跡をたどり、八国山緑地の「あおぞら広場」で昼食をとった。

 

 尾根道から右の埼玉県側に下りる。久米水天宮と隣の鳩峯八幡神社に立ち寄り、荒幡小の児童たちが名付け親という「ドレミの丘公園」で小休止。約1ヘクタールの土地の寄贈を受けた市が石のベンチと水飲み場を整備した。遊具を置かず、小さな牧場のような風景で、所沢駅周辺などが眺望できる。

 

 林の小道を進むと、荒幡の富士は小さな社(やしろ)のそばにあった。東京都内で見たいくつかの富士塚よりもかなり大きく、ふもとから頂上まで緑に覆われていた。

 

 登山口に立つ教育委員会の説明板によると、明治初期、村に5つあった神社が浅間神社に統合させられて移る際、富士塚も移転して新しくつくられることになった。村内だけでなく近隣の村々の有志も加わり、15年かけて築き上げ、「近郷近在に誇る最大級の人工の富士」となった。

 

 下山後、県の「狭山丘陵いきものふれあいの里」で聞くと、標高約100メートルの丘の上に土を19メートル積み上げた「富士山」とわかった。

 

 登山道は地元保存会の手入れが行き届いていて、階段はしっかりしている。頂上は360度のパノラマ。西武園ゆうえんちの観覧車の一部は森の上に見えたが、本物の富士山は曇って見えなかった。

 

 登るときは気づかなかったワレモコウが5合目の標柱付近に咲いていた。前を行く女性が「秋ねぇ」と手で触れた。大勢の人がいろいろな土を少しずつ持ち込んだことで「驚くほど多くの種類の植物が見られる」(いきものふれあいの里)という。

 

 荒幡富士市民の森を後に坂を下り、午後3時すぎ、西武狭山線下山口駅に到着、約9キロの散策を終えた。