新講座 四季の花を「八季」で楽しむ

 1年を春夏秋冬の「四季」に分けるのではなく、「八季」ととらえて季節の花を楽しむ。そんな考え方を提唱する人の新講座が9月1日、東京都千代田区であった。

 

 講座は大人の休日俱楽部趣味の会の主催。自治体の公園などの指定管理者でもある西武造園の協力を得た。「季節の花と庭園を楽しむ講座」と題し、同社みどり環境統括部技術指導者の河村康雄さんが講師。20人が参加した。

 

 春は旧暦では立春(2月4日ごろ)~立夏(5月6日ごろ)までをいうが、体感としては春分(3月21日ごろ)~夏至(6月22日ごろ)までとズレがある。

 

 河村さんによると、体感による四季区分は、年間の日最高気温と日最低気温の推移(30年間の平均値)を示す曲線からもわかり、夏だと立秋(8月8日ごろ)をピークとして夏至秋分(9月23日ごろ)まで山を描く気温データの曲線に当てはまるという。

 

 一方で、太陽の高さ(南中高度)を基準にすると、夏至を挟んで立夏立秋までが夏となる。

 

 このように紛らわしい四季ではなく、春分夏至秋分冬至春分のサイクルの間に立夏立秋立冬立春を区切りとして入れ、1年を八つの季節に分ける。

 

 呼び方は、春であれば立春春分が「春めく頃」、春分立夏が「春たけなわの頃」。ほかの季節もこれに準じるが、夏と冬に「たけなわ」はなじまないとして「暑さ(寒さ)きびしき頃」と提案する。

 

 「八季は植物が見せてくれる季節分けです」と河村さん。撮りためて冊子に収めたホトケノザ(埼玉県朝霞市、黒目川土手)やアメリデイゴ(東京、お台場海浜公園)、ソシンロウバイ(神奈川県鎌倉市東慶寺)など三十数枚のカラー写真について説明した。

 

 次回は千葉県柏市あけぼの山農業公園を散策し、ヒガンバナなど初秋の花を楽しむ。