
岸町緑道は、昭和初期の耕地整理で造られた排水路の上をふさいで遊歩道にしたもので、離れて2カ所ある。
もう一つの岸町緑道は岸町小学校正門前から北に向かう。道幅はこちらの方が広い。
中山道に面して、大正時代の趣を伝える木造の商家「関元屋」=下に写真。昔は材木商やよろず屋、近年は米穀を扱っていたという。店先の井戸は関東大震災や東京大空襲で逃げ延びた人々ののどを潤し、「お助け井戸」と呼ばれたと説明板にあった。
乳牛がいた牧場跡とは想像ができない、小ぢんまりした起志乃(きしの)天神社。休んでいると、境内にある自治会の施設から男性が出てきて、社殿が浦和で著名な高砂小学校の奉安殿だったことや石碑群の説明をしてくれた。この日、唯一の交流のひととき。
岸町小前を起点とする緑道は道路と交差するたびに左右が緩い上り坂になっており、緑道が台地からの水を集める水路だったことがわかる。小さな白い花を着けたアベリアや民家の庭からのぞくトクサの群生に足を止める。
ここからは、寺社巡り。目の病にご利益があると信仰され、「め」の字を対称に書いたたくさんの絵馬がかかる寅(とら)薬師堂=下に写真=から、こま犬に代わりウサギの石像が置かれた調(つき)神社へ。境内や公園を回って中山道を北上し、左の門前通りに入った。中山道浦和宿をしのばせる老舗はポツンポツンとしか残っていない。

