亀戸駅~押上駅を歩く 話題たっぷり3時間

洋風の壁面にデザインを凝らした「看板建築」の店舗

東京スカイツリーの下、北十間川を泳ぐこいのぼり

 4月25日、JR総武線亀戸駅江東区)から東京メトロ半蔵門線ほかの押上駅墨田区)まで約2.5キロを約3時間かけて歩いた。亀戸天神の藤見物(別掲)をメーンとする新聞社主催のまち歩き「亀戸藤棚コース」だ。

 

 まず亀戸駅北口の駅前公園。積み重なった3匹の亀の像が水を噴く。荒川の現在の水位がわかる塔形のモニュメントは、ここがゼロメートル地帯であることを実感させる。過去の大水害時の水位も表示されている。

 

 明治通りの商店街を北上する。ご当地からは姿を消した「亀戸大根」を店先に展示する弁当店、有名演歌歌手がデビュー時に店内ライブを行ったが、経営者の高齢とコロナ禍で2年前に閉店したという演歌専門のレコード店などをガイドの人が教えてくれる。

 

 蔵前橋通りとの交差点で左に入ると間もなく香取勝運商店街の入り口。通りは亀戸香取神社の参道にもなっている。木造の建物の表面に銅板やタイルを貼り、洋風の外観を装う「看板建築」が目立つ。東京大空襲ののちに再建されたという。

 

 亀戸香取神社藤原鎌足香取神宮から分霊を移し、665年創建とされる。近年はスポーツ振興や勝負事の神として信仰されているという。

 

 神社裏手を出て亀戸天神社へ向かう途中、江戸切子の作家の工房があり、ガレージにはポルシェがおさまっていた。江戸切子の工房は江東区墨田区に多いという。

 

 亀戸天神社は鳥居の扁額(へんがく)に書かれた「東宰府」が東国の大宰府天満宮を表し、太宰天満宮から神官が来て、本家に倣って造営された極めて格式高い天満宮・天神であるとの優位性がガイドの人から説明された。どうも「湯島より格上」ということのようだ。

 

 横十間川沿いに北上すると龍眼(りゅうげん)寺。眼病を治すご利益があるとされる。江戸時代から「萩寺」と呼ばれていた。今は若木を植え育てている最中のよう。三猿の庚申塔芭蕉の句碑など江東区内では古い部類のものが残っている。

 

 葛飾北斎ゆかりの法性(ほっしょう)寺に立ち寄り、横十間川が合流する北十間川に架かる十間橋へ。逆さ富士ならぬ「逆さスカイツリー」が見られ、撮影スポットとして人気を集めたという。ただ、この日は水鳥が波を立て静止した塔は見られなかった。カメラを構える人の姿もなかった。

 

 川沿いの岸辺を押上駅に向かった。スカイツリーの下、北十間川を横切って泳ぐ多数のこいのぼりが最後の見どころとなった。