拷問・刑罰の道具に関心 明治大学博物館

イメージ 3 西東京市郷土文化会の5月例会は7日、東京・御茶の水の明治大学博物館を訪ねた=写真はギロチンなど国内唯一の展示資料。


 博物館は、JR御茶ノ水御茶ノ水橋口から徒歩5分の明大アカデミーコモン館にあり、常設展示室(観覧は無料)があるのは地下2階。「商品」「刑事」「考古」の3部門に分かれている。


 商品部門は筆や和紙、銅器などの金工品、漆器、染織品、陶磁器といった伝統的工芸品について、原材料や半製品から完成品までの技法、工程がわかるよう展示されている。


 考古部門は、明大の研究者が群馬県岩宿遺跡の発掘調査で日本に旧石器時代があったことを証明したり、戦後日本の考古学の発展を促す遺跡調査を多数手がけたりしてきて、重要文化財になっている出土品が見られる。古墳時代までの資料が並ぶ。


 刑事部門は、「御成敗式目」や「武家諸法度」など古代から近世までの著名な法令、高札や十手など江戸時代の捕者(とりもの)道具と拷問や刑罰の道具が並んでいる。ギロチンの復元品など国内で唯一の展示資料もある。


参加した32人は三つのグループに分かれ、それぞれ順路を変えてガイドボランティアから説明を聞いた。「テレビドラマの影響で人気は一番」とガイド氏が言う刑事部門では、人相書きは実際には顔が描かれていなかったことや、御用ちょうちんの「御用」の文字は前面でなく横に書かれていたと、時代劇の考証に疑問を投げかける話があった。


「人相書きは写し続けると原形が変わる」「御用の文字が前にあると明るさが減る」との理由によると言う。また、ギロチンは処刑される人に苦痛を与えないために考えられた「人道的な処刑具」であることも語られた。


会員たちは「武家諸法度はどのようにして各大名とその家来たちに伝えらられたのか」「高札は町民の多くが読めたのか」などと熱心に質問していた。
(下の写真は筆などの伝統的工芸品が並ぶ商品部門、大型古墳を展示する考古部門)
イメージ 1イメージ 2