法隆寺金堂壁画 公開への課題語る

 戦後火災で焼損した奈良・法隆寺金堂の壁画(国重要文化財)の活用策などを考え合う講演会「法隆寺金堂壁画 一般公開へ向けて~提言から読み解くこれから10年の展望~」(法隆寺など主催)が2月23日、東京・有楽町朝日ホールで開かれた。

 

 焼損した壁画は如来や菩薩が12面に描かれ、現存する国内最古の仏教絵画とされる。焼けた柱などとともに境内の収蔵庫で保管されている。

 

 収蔵庫は原則非公開で、近年は一般公開へ向けた調査研究のための寄付者や1日の人数、見学期間などを限定して公開した。

 

 提言は(1)管理マニュアルの整備(2)収蔵庫の改修(3)壁画の価値評価のための調査研究の継続―を基本方針とする内容。法隆寺金堂壁画保存活用委員会が8年かけてまとめ、昨年5月に寺に提出した。

 

 講演会では委員会に携わった文化庁や大学の専門家が提言の概要や委員会の歩みを語った。小椋大輔・京都大大学院教授は、限定公開時に収蔵庫の入り口となる前室を拡張したり除湿器を設置したりしたことが保存環境を安定させるのに効果があったことをデータで示した。

 

 今後は絵画が描かれた土壁を同じ材料で作り、変化を観察することで劣化リスクを予測できる可能性があるとした。

 

 朝賀(あさか)浩・皇居三の丸尚蔵館副館長は高松塚古墳キトラ古墳の壁画発見により金堂壁画の影が薄くなったことを指摘し、金堂壁画を未来に伝えるためには「国民を巻き込んだ保存のうねりをつくることが必要」と述べた。

 

 座談会で古谷正覚(しょうかく)法隆寺管長は「一般公開を通して文化財を守る大切さを知っていただきたい。(そのためにも)焼損したオリジナルの壁画を見ていただきたい」と話した。