<農業講座日記> 長野・安曇野でワサビ田を見学(11月12日)

f:id:amullar:20191113231810j:plain

延長1キロに及ぶ大王畑。台風被害で上流への道は通行止めだった

 西東京市谷戸公民館主催の「農業を知る講座」の参加者ら25人が11月12日、世界最大級のワサビ田とされる長野県安曇野市の大王わさび農場を見学した。

 

 市のバスで約3時間半かけて農場に到着。すぐに場内のレストランに案内され、「本わさび丼」を食べた。ワサビの茎を細かく切って炊き込んだご飯に青ネギ、ネギトロ、かつお節の3種の薬味をのせる。しょうゆをかけて本ワサビをのせ、はしでよくかき混ぜて食べるという手順。

 

 ご飯はおかわりができる。豚の角煮、ニジマスのから揚げなど4品が付いて1650円。おひつのおかわりを求めるグループもあり、おおむね好評のよう。

 

 食事の後、農場観光課のスタッフが北畑、水車小屋、開拓者の像、大王畑の順で案内してくれた。

 

 北畑は大雑把に縦横100メートル、約1ヘクタールの広さ。人口の川に5度の角度で湧き水を流し、苗を植えてから1年のワサビが育っているという。水温は常時約13度。苗を植えて1年半から最長2年で収穫する。

 

 北畑を見渡す陸上にワサビのオブジェがあり、記念撮影のスポットになっている。

 

 水車小屋は黒澤明監督の映画作品などに使われた。そばを流れる蓼川(たでがわ)は湧水で透明度が高い。細い中島を挟んで並行する万水川(よろずいがわ)は一般の河川。二つの川は水車小屋の少し先で合流するが、しばらくは水の色が違ったままだという。

 

 万水川と合流した湧水は犀川千曲川信濃川となり、270キロの旅の末、日本海に注ぐ。

 

 大王畑は名水百選の水飲み場付近原から眺めた。全長約1キロに及ぶ。

 

 農場のワサビは、北アルプスから5~6年かけて湧き出る伏流水の栄養分だけで育つ。農場のワサビ田に湧き出す水量は1日に12万トンで、松本市民の1日使用量に相当するという。

 

 農場全体のワサビ田約15ヘクタールの年間収穫量は平均130トンで、全国の本ワサビ生産量の10%を占める。しかし、市場へは出荷しておらず、ほぼ全量を場内のレストランと売店で“自家消費”しているという話にはちょっと驚いた。

 

 観光に軸足を置いているからか、台風19号による被害は「いくらか倒木があった」程度に伝えられていた。現地に着くと、ワサビ田を渡る橋など奥に向かうポイントが何カ所も通行止めになっていた。

 

 このため、見学に続くわさび漬け体験の後の自由時間を持て余し、午後3時に予定していた帰りの出発時刻を40分早める結果となった。

 

 雪をいただく北アルプスの峰々を雲間に望むことができ、きりっとした空気が心地よい絶好の行楽日和に恵まれただけに、散策路の大幅な通行制限が惜しまれた。