タマネギ苗植え 農業講座最終の作物

来年6月の収穫を楽しみに赤タマネギの苗を植え付けた

 西東京市谷戸公民館の「農業を知る講座」は12月5日、15種類目の野菜となるタマネギの苗を植え付けた。講座最後の作物で、収穫は来年6月になるという。

 

 2度目の臨時講座で、今シーズン一番の冷え込みのなか、先生が植え方の手本を見せた。

 

 品種は、大玉で外皮が赤紫色の「猩々(しょうじょう)赤」。苗は9月下旬に種をまき、細長い葉が20~30センチに育った。

 

 苗畑にフォークを刺しこんで土を持ち上げ、根の土を落として各班約200本を抜き取った。定植する畑には先週肥料をまいてマルチシートを張ってあり、今日はレーキの柄の先で深さ10センチほどの穴を作り、白い根を植え込む。

 

 このとき気をつけなければならないのは、芽を埋めないこと。一方で、浅すぎると根が霜で持ち上げられてよくないという。丁寧にやる分、時間がかかり、腰への負担も小さくない。

 

 植え終えたらビニールでトンネル形にうねを覆う。ビニールの中に気泡が入っていて、夜間の放射冷却や凍害を防ぐ。穴が開いているのは日中の内部の温度を下げるため。15年から20年使える優れモノだそうだ。

 

 このあとは来年2月に芽キャベツを収穫する際に追肥をするという。

 

 収穫物は青首ダイコンと聖護院ダイコンが各1本、カブ5個。千枚漬で知られ、丸々とした聖護院ダイコンは初収穫で、「もう一回り大きくなります」と先生。家で測ると直径は約15センチあり、妻は「どうやって食べよう」と戸惑っていた。

 

 ニンジンは品種違いを3本ずつで計6本。先生は自分の畑に施さなかった追肥を受講生の畑で行った結果、「私の畑のものよりも一回り大きい」と苦笑い。

 

 持ち帰りのかさを考えてこの日の収穫メーンは根菜類。葉物はホウレンソウ5~6株にとどめた。