2012-07-01から1ヶ月間の記事一覧

<続報>傾聴、実技でも学ぶ 居場所づくり講座3回目

子どもからお年寄りまで、誰もが気軽に立ち寄り過ごせる地域の居場所づくりのための第3回講座(ほっとネットステーション主催)は7月31日、「傾聴について学ぼう」と題して田無総合福祉センターで開かれた。 講師は傾聴ボランティアグループ「きずな」顧問…

<続報>上手な対話 実践で学ぶ 地域の居場所づくり講座

西東京市と同市社会福祉協議会が進める「地域の居場所づくり」のための講座の2回目が7月24日、田無総合福祉センターで開かれた。今回のテーマは、上手なコミュニケーションのとり方。30人が参加し、NPO法人I am OKの会代表で臨床発達心理士の林田道子さん…

高齢者 孤立させない 居場所づくり講座始まる

誰もが気軽に集える「居場所」を市民につくってもらおうと、「地域の居場所づくり講座」(全5回)が7月17日、西東京市田無総合福祉センターで始まった。 市が社会福祉協議会に委託してつくるほっとネットステーション(田無総合福祉センター内)の主催。3…

千川上水の遊歩道を行く 7月ミニウオーク

西東京市ウオーキング協会は7月のミニウオーキングを10日、千川上水遊歩道で行った。 千川上水は西東京市新町と武蔵野市桜堤との境界付近にある境橋で玉川上水と分かれ、豊島区西巣鴨まで素掘りの状態で、ほぼ西から東へ流れる。5代将軍徳川綱吉が自分の…

縄文時代の布作ろう 西東京・下野谷遺跡の関連事業スタート

縄文時代の布作りにチャレンジ!と呼びかけた体験教室が7月8日、下野谷(したのや)遺跡公園と東伏見市民集会所で行われた。 縄文時代の遺跡として関東地方で屈指の規模を誇る下野谷(したのや)遺跡=東伏見2、3、6丁目=を多くの市民に知ってもらおう…

新聞記者が語る「『いのち』に寄り添う」とは 武蔵野大・仏教講座

武蔵野大学仏教文化研究所の公開講座「仏教の未来―新しい挑戦に向かって」の3回目は朝日新聞記者の磯村健太郎さんを講師に招き、7月7日、同大で開かれた。今回のテーマは「『いのち』に寄り添う現場から」。約100人が聞き入った。 磯村さんは、独り暮…

(続報)雨にも負けず 石神井川ごみ拾い

7月7日は国土交通省が定めた「川の日」。七夕伝説の「天の川」のイメージがある、7月は河川愛護月間、季節的に水に親しみやすい、との理由からだそうだ。 今年はこの日が第1土曜日となり、石神井川を自主的に清掃する市民活動団体「MeC(メック)西…

「ホタル飛ぶ清流復活を」 石神井川清掃に取り組む末光さん

西東京市内を流れる石神井川にかつての清流を取り戻し、ホタルを再び飛ばそう――。そんな夢をかなえるため、毎月1回、石神井川の清掃と取り組む市民活動団体「MeC(メック)西東京」代表の末光正忠さん=写真左=が7月6日、市民協働推進センターゆめこ…

都水道局、玉川上水の整備区間示す

東京都水道局は7月4日、武蔵境駅前の武蔵野 スイングホールで史跡玉川上水の整備活用のた めの作業説明会を開いた。小川水衛所跡(小平市)と境水衛所跡(武蔵野市)で、右岸と左岸を結んだり、これまで入れなかった水路・水面に近付けたりできる散策路を…

わかりやすい展示に感心 郷土文化会が歴博見学

西東京市郷土文化会の7月例会は3日、千葉県佐倉市の国立歴史民俗博物館(歴博)で行われた=写真左は平城京の南正面に建てられた「羅城門」の復元模型。 貸し切りバスを使い、田無駅とひばりヶ丘駅近くの2カ所で会員32人が乗り込んだ。新青梅街道から環…