2018-01-01から1年間の記事一覧

東京駅・丸の内地区と皇居東御苑を歩く

市民団体・北多摩自然環境連絡会のウオッチング活動は9月5日、「皇居周辺歴史散策」の1回目があり、台風が通過した後の残暑の中、17人が東京駅・丸の内地区から皇居東御苑の約5キロを歩いた=写真は江戸城天守台前。 今回も企画・案内は東京都公園協会で…

「真田氏の上田城」見学 台風の影響免れる

西東京市郷土文化会の9月例会が4日、大河ドラマ「真田丸」で有名になった長野県上田市の上田城跡であった。今年度唯一のバス遠征で、25人が参加した=写真は南櫓(やぐら)と櫓門。 非常に強い台風21号が四国に接近し、朝の出発時から降っていた雨は、上信越…

<西東京市議会>第3回定例会始まる 中原小解体工事契約に同意

第3回定例会は8月31日開会し、会期を10月1日までの32日間と決めた。中原小=写真=の校舎などを解体する工事請負契約の締結について全会一致で同意。約27億円を追加し総額752億1200万円とする今年度の市一般会計補正予算案と国民健康保険など五つの特…

縄文「1万年の美」を見学

西東京市教育委員会主催の「縄文展ダブル見学ツアー」の2回目が8月22日、東京・上野の東京国立博物館であり、十数人が特別展「縄文――1万年の美の鼓動」(9月2日まで)を観覧した=写真は、撮影が許される最後のコーナー。 国指定の史跡となった縄文中期の「…

富士山信仰の歴史たどる 練馬・文化館で講座

「練馬の富士山信仰」をテーマとするふるさと文化講座が8月12日、東京都練馬区立石神井公園ふるさと文化館であった。定員いっぱいの約90人が参加し、同館学芸員の小宮佐知子さんの話に聞き入った=写真は江古田の富士塚の登山口。 練馬区域では江戸時代から…

縄文展ダブル見学ツアー まず郷土資料室

地元の郷土資料室(西東京市西原総合教育施設内)と東京・上野の東京国立博物館の二つの縄文展を見学する「縄文展ダブル見学ツアー」(西東京市教委主催)で、まず市内の下野谷(したのや)遺跡から出土した土器を見たり触れたりする1回目が8月1日にあっ…

縄文と日本美術と岡本太郎 東博でトークイベント

特別展「縄文――1万年の美の鼓動」を開催中の東京・上野の東京国立博物館=写真=で7月22日、トークイベントがあり、美術史家の山下裕二氏と同館副館長の井上洋一氏が「縄文・日本美術・岡本太郎」をテーマに語り合った。 定員380人の事前申込制だったが…

練馬・石神井川流域の縄文文化 展示解説会にぎわう

企画展「石神井川流域の縄文文化」を開催中の練馬区立石神井公園ふるさと文化館で7月15日、展示解説会があり、約50人が詰めかけた=写真。 展示室には、区内でも多くの縄文遺跡が確認されている石神井川流域のうち13の遺跡から出土した土器や石器の約100…

東京・北区 石神井川下流に「渓谷」の面影訪ねる

北多摩自然環境連絡会の今年2回目のウォッチング活動は7月11日、東京都北区の石神井川沿いと飛鳥山公園で行われ、22人が参加した=写真は音無親水公園。 JR埼京線板橋駅東口(滝野川口)を午前10時すぎに出発。駅前広場のすぐそばにある「近藤勇と新撰組隊士…

市郷土資料室 「縄文」特別展始まる

西東京市郷土資料室(西原町4丁目、西原総合教育施設)で7月6日、特別展「下野谷(したのや)から探る縄文のまなざし」が始まった。 国の史跡・下野谷遺跡から出土した土器約40点を中心に石器や写真、パネルなどを2部屋に展示した。出土した土器の中で最大の…

きらびやかな装飾 重厚な空間 迎賓館赤坂離宮を見学

西東京市郷土文化会の7月例会は3日、25人が東京・元赤坂の迎賓館赤坂離宮=写真=を訪れた。 JR四ツ谷駅赤坂口から10分ほど歩き、西門の受付で空港並みの厳重な荷物検査を受ける。飲みかけのペットボトル入り飲料は、自身で一口飲んで見せなければならない。…

「天平の世」に迫る多彩な講演 興福寺中金堂再建を記念

奈良・興福寺の中金堂が10月、300年ぶりに再建されるのを記念する東京講座(興福寺など主催)が6月29日、文化学園文化服装学院(渋谷区代々木3)であり、講演などを通して約500人が創建時の天平文化にイメージをはせた=写真は光明皇后の衣装を説明す…

向台・緑道コースに30人

西東京市主催の「みどりの散策路を歩こう」が6月27日、みどりの散策マップの「向台・緑道」コースであった=写真。 マップは昨年、市と「西東京自然を見つめる会」が協働で作り、14のモデルコースを設定。市民の参加を募り、春と秋に2回ずつモデルコースを歩…

よみがえる東京大空襲 フィールドワーク江東区で

「東京大空襲・戦災資料センター」(江東区)とその周辺の戦跡を訪ねるフィールドワークが6月21日、西東京教育9条の会などの主催であった=写真は戦災資料センター展示の集束焼夷弾の模型。 一般の人に呼びかけ毎年1回行っており、18人が参加した。東京メ…

地域包括センターの区割りを変更 市総合計画見直し素案

西東京市の都市づくりの最上位計画となる第2次総合計画(2014年度から10年間)の後半を見直した後期基本計画(2019~2024年)の素案が、このほどまとまった。 行政サービスを行うための圏域設定が一部変更されたほか、「まちづくり若者サミット…

広重「東海道五拾三次」30代と50代の作品対比 八王子

歌川広重(1797~1858)の代表作「東海道五拾三次」の特別展が開かれている八王子市夢美術館で6月16日、外部の専門家によるギャラリートークがあり、会場に入りきらないほどの人が集まった=写真は特別展会場入り口。 特別展は、広重30代の出世作と…

千葉・ハスまつりの公園や社寺を歩く

西東京市ウオーキング協会の6月例会は日曜日の17日、「大賀ハスまつり」が始まった千葉市内であった。 曇り空ながらしのぎやすい気温が予想される中、17人が参加。午前10時半ごろ、JR総武線千葉駅の千葉公園口を出発した。 駅から15分ほどの千葉公園では前日…

<西東京市議会> 定例会が閉会 教育長再任に同意

第2回定例会は6月15日、市が提出した議案9件をいずれも原案通り可決、木村俊二氏(69)を引き続き市教育長に任命する人事案件に同意するなどして閉会した。 議員提出議案は、東京都住宅供給公社の家賃引き下げを求める意見書案を全会一致で可決、学校図書館…

東大ハス園 公開始まる

旧東大農場西東京フィールド(西東京市緑町1丁目)のハス見本園の一般公開が6月12日、始まった=写真。 例年ならピンクの大輪を見せている古代ハスの大賀ハスは開花が遅れているが、東大が作り出して品種登録された「月のほほえみ」は、すらりと高い茎の上…

初の真夏日 咲き競うハナショウブ 明治神宮御苑

西東京市ウオーキング協会の6月のミニウオーキングが9日、東京・代々木の明治神宮であった=写真は御苑で見ごろのハナショウブ。 38人が参加し、午前10時前に代々木駅前を出発。北参道口から宝物殿前を通り、西参道を社殿に向かうが、時間が余ったため社殿の…

平面を立体に変容させる情熱 東京・汐留で「ブラック展」

20世紀初頭の欧州絵画界に、ピカソとともにキュービスム(立体派)という革新をもたらした画家の作品展「ジョルジュ・ブラック展」が、東京・汐留のパナソニック汐留ミュージアムで開かれている=写真。6月8日には関連イベントの最後となる、学芸員によるス…

千葉県浦安市 「漁業のまち」の時代に飛ぶ

西東京市郷土文化会の6月例会は5日、東京ディズニーランドなどのテーマパークで知られる千葉県浦安市で市郷土博物館などを訪ね、時代を画した「漁業で栄えたまち」に触れた=写真は昭和27年ごろの街並みを再現した屋外展示場。 31人が参加。地下鉄東西線浦…

どこへいく ひばりが丘駅前交番

「駅前にないと困る」。西武池袋線ひばりヶ丘駅南口にある田無署の駅前交番=写真=の移転先をめぐり、いったんは落ち着いたかに見えた予定地が地元・西東京市議会の猛烈な反対を受け、市と警視庁が協議を重ねている。開会中の定例市議会で市が明らかにした…

迫力! インド伝統武術の演舞 武蔵野大で公開講座

武蔵野大学仏教文化研究所主催の公開講座があった武蔵野キャンパス(西東京市)で6月2日、空手や少林寺拳法のルーツといわれるインド武術「カラリパヤット」の演舞が聴講生に披露された=写真。 船津和幸・信州大名誉教授の講演「インド武術の達人、菩提達磨…

防災センター棟の空調設備改修 暖房期までに

西東京市防災センター・保谷保健福祉総合センター=写真=の空調設備改修工事が近く始まる。12月初めに暖房開始できるようにし、各部屋で温度管理できるようになる。 6月1日に開会した第2回定例市議会で、工事請負契約の締結が全会一致で同意された。 市によ…

八丈島旅行記(番外) 郷土料理=5月14日~17日

八丈島観光で「食べる」はジャンル別でどんな位置なのか。70歳の私には、あまり順位が高くない=写真は明日葉ビール。 発行元・八丈町産業観光課のPR誌「東京都亜熱帯区 八丈島」によると、「探る」(散策・トレッキング)をトップとする11分野の編集順位の5…

八丈島旅行記 はじめに=2018年5月14日~17日

八丈島=写真=を旅してみたいと思ったのは、田無の飲食店で知り合い気の置けない間柄になった人が八丈島に転勤すると聞いたときだ。「鳥も通わぬ流人の島」と少年時代に刷り込まれたイメージがむっくと目を覚まし、好奇心を突き上げた。 この知人は、行くな…

八丈島(1)旅の入り口は植物公園=5月14日

朝の天気予報は、八丈島は午前中、雨と風が強く、昼から晴れと告げていた。午後零時20分の出発を待つ羽田空港の待合室でも「強風で羽田に戻る可能性がある」とのアナウンスが流れ、心配そうに顔を見合わせる姿も=写真は空港に近い八丈植物公園のメーン入り…

八丈島(2)八丈富士お鉢巡り=5月15日

今日の旅は午前8時半、ホテルからレンタルバイク業者に電話することから始まった。「3分で(ホテルに)来れる」という通り、すぐに迎えの車が来た=写真は八丈富士のお鉢巡り。 バイクはすべてスクータータイプで、料金は排気量50㏄未満の原付きかそれ以上の…

八丈島(3)自然のエネルギーを知る=5月16日

八丈島滞在3日目。知人が休暇を取り、終日、車で島内を案内してくれることになっていた=写真は末吉地区のポットホール。 午前9時、ホテルを出発し、走りだしてすぐの底土港を見た。前月、東京都の視察船「新東京丸」で東京港を見学する際、竹芝桟橋で見た東…